魚のすり身や胡麻を混ぜた味噌仕立ての冷たいだし汁に、きゅうりやみょうが、大葉、お好みで焼き魚のほぐしなどを入れ、ご飯にかけて食べる料理です。
冷や汁は、宮崎県の郷土料理と思われがちですが、昔から全国で食べられています。
現在も、夏の暑い日の夏バテ予防、塩分補給、疲労回復、食欲がないときの涼味メニューとして多くの食を支えています。
・【九州地方】基本にして王道「冷や汁」といえば宮崎県の郷土料理!
・【中国・四国地方】広島県の冷や汁はコノシロを使う!酒の肴にも最高!
・【関東地方】埼玉県の冷や汁はうどん県ならではの「すったて」
・【東北地方】山形県の冷や汁はヘルシーで具だくさんなおひたし!?
・日本全国の地方で地場の特産品を使った「ご当地冷や汁」があります!
・冷や汁が宮崎県の郷土料理からソウルフードになるまで
・宮崎県から全国へ広がり各地の郷土料理となった冷や汁
・冷や汁が食べられ続け「郷土料理」になれた理由は「お手軽」「食べやすい」「飽きない」
ますやみその冷や汁

麦味噌を使用した梅香る胡麻味噌仕立て。水で薄めることなくそのまま使用可能。
このお汁を、きゅうりやみょうが、大葉、焼き魚のほぐしなどお好みの具材を入れ、ご飯にかけ、梅の風味でさっぱりといただきます。
お味噌屋さんの本格的な人気の冷や汁を召し上がりください。
こだわりの原料
こだわりの味噌
味噌は広島県産の大麦と大豆を使用し、しっかりと熟成させた無添加のお味噌です。
麦味噌の甘味と豆味噌のコクが合わさって絶妙なおいしさの冷や汁です。
冷や汁に甘酒、、?
ますやみその冷や汁は、砂糖ではなく甘酒を使用しています。
ますやみそならではの生糀仕込みの甘酒を使用し、国産米100%で造ったお米本来の甘さを冷や汁に活かしています。
紀州練梅使用
紀州の梅を使用し、ふんわりと梅が香る冷や汁に仕上がっています。
冷や汁と梅の相性は抜群で、夏にさっぱりお召し上がりいただけます。
鯛・北海道産昆布使用
魚介のエキスが詰まった鯛と北海道産昆布の出汁を使用しています。
北海道産昆布は味が良く、出汁昆布として使うのにも最適。鯛と昆布の出汁の旨味を存分にお楽しみください。
冷や汁のパワー
夏はどうしても食欲が落ちてきてしまいます。
そんな時にお勧めしたいのが「冷や汁」。
冷や汁に使用する食材はどれも夏バテ予防にピッタリな食材です。
野菜のきゅうりには、体にこもった熱を排出し体を冷やす効果があると言われており、みょうがには、発汗作用や食欲増進を促す作用があると言われています。
また、大葉にも食欲増進を促す効果があると言われています。
梅に含まれるクエン酸には疲労回復効果があると言われ、汗と一緒に排出された塩分も補うことができます。
そして、胡麻(ごま)には夏バテ予防に効果のあるビタミンB群が豊富に含まれています。
ビタミンB群が減少すると夏バテを引き起こしてしまうので、積極的に摂取していきたい食材ですね。
夏場にいつも食欲が落ちる、、、という方は、冷や汁ならサラサラ食べられてしっかり塩分補給、スタミナをつけることができますよ。
・冷や汁は健康に必要なタンパク質たっぷりの滋養食!
・冷や汁は健康に欠かせないビタミンBやミネラルが豊富な健康料理!
・炭水化物は冷や汁で冷やして食べれば低カロリー化!おなかのお掃除で健康にも◎
冷や汁の作り方

火を使わないので、夏も涼しく調理できますよ♪
■材料
ご飯 茶碗に軽く1杯(150g)/青じそ 1枚/きゅうり ¹/₄本/みょうが 適宜/冷や汁(ストレートタイプ) ¹/₂カップ(100ml)
■作り方
(1)具材を準備します。
(2)茶碗にあたたかいご飯と(1)を加え、冷や汁をかけてよく混ぜてからお召し上がりください。
・和風「梅風味わさび冷や汁」の作り方のポイントは味のアクセント
・「坦々風冷や汁」の作り方のおすすめはもっとピリ辛
・作り方も材料もシンプルな「具だくさん冷や汁うどん」のつゆはそうめんや冷や麦にも◎
冷や汁アレンジレシピ「坦々風冷や汁」

■材料(1人前)
◎冷や汁(ストレートタイプ) ¹/₂カップ(100ml)/豆板醤 小さじ1杯/辣油 適量/七味 少々/塩 少々
ご飯 茶碗に軽く1杯(150g)/きゅうり ¹/₄本/長ネギ ¹/₈本/みょうが ¹/₄本/白すりごま 大さじ1杯/醤油 小さじ1杯
■作り方
(1)フライパンを火にかけ、中火で白すりごまを炒り、色が変わり香りが出てきたら醤油をふり入れ、火を止めます。
◎の調味料を混ぜ合わせ、鍋で加熱し、沸騰してきたら火を止め、上記の白すりごまも加えて冷蔵庫で冷やしておく。(香りが飛ばないように冷や汁、豆板醤は最後に入れて火を止めます。)
(2)きゅうりは輪切りにします。
長ネギ、みょうがは輪切りにして一緒にザルに入れ、10分程水に浸し水気を切っておきます。
(3)ごはんを茶碗に盛り付け、@を注ぎ、Aを乗せます。
※すぐにお召し上がりいただきたい方はタレに氷を少し入れて冷やしてください。
食べる直前に氷を入れて食べると冷たいままお召し上がりいただけます。
※食べるラー油を使用してもおいしくいただけます♪
冷や汁アレンジレシピ「夏のわさび鶏ささみ冷や汁」

夏の暑いときにピッタリな冷や汁。
わさびや鶏ささみ、大葉やみょうがなどを使用してさっぱりお召し上がりいただける冷や汁のアレンジレシピです。
■材料(1人前)
鶏ささみ ¹/₄本/きゅうり ¹/₄本/みょうが ¹/₄本/大葉 2枚/冷や汁(ストレートタイプ) ¹/₂カップ(100ml)/白すりごま 小さじ1杯/おろしわさび、かつお節 お好みで/ご飯 茶碗に軽く1杯(150g)
■作り方
(1)きゅうりは薄い輪切りにし、みょうがは縦半分に切って千切りにします。
大葉は縦半分に切って重ね、横に千切りにし、キッチンペーパーに包んで水洗いをし、アクを抜きます。
(2)鶏ささみはスジを取って観音開きにしてから熱湯で茹で、食べやすい大きさに裂いておきます。
(3) (1)と(2)とすりごまを入れ、器に盛ったご飯にかけます。
お好みでかつお節とおろしわさびをかけて出来上がりです。
※追加で梅干しなどをのせても美味しくいただけます♪
冷や汁アレンジレシピ「冷や汁うどん」

うどんなのでつるつるさっぱり食べられます。
胡麻の風味が香り立つ、簡単で美味しい冷や汁うどんをお試しください♪。
■材料(1人前)
茹でうどん(袋入り) 1袋/きゅうり ¹/₂本/さば水煮缶 ¹/₂缶/冷や汁(ストレートタイプ) 100ml/生姜(チューブ) 小さじ¹/₄杯/白いりごま、鯖缶の汁 大さじ1杯/めんつゆ 大さじ2と¹/₂杯/氷 3〜4個
■作り方
(1)きゅうりは薄い輪切りにします。
(2)すり鉢にさば缶の身²/₃、さば缶の汁、生姜、白いりごまを入れ、さばの皮ごとすり潰します。
(3)(2)に残りのさばの身をほぐしたものと(1)のきゅうり、冷や汁、水、めんつゆを加え、ラップをして冷蔵庫で(1時間ほど)冷やします。
※具材がなじんでいきます。時間がないときは冷やさなくても大丈夫です。
(4)うどんを茹で、ザルにあげて氷水でよく冷やしておきます。
(5)冷蔵庫から(3)を取り出して器に盛り、氷を3〜4個加えます。
水気を切ったうどんを(5)のつけ汁につけて、具材をたっぷり絡めながらお召し上がりください♪
※鯖缶の代わりにシーチキンでもおいしくお召し上がりいただけます♪
『おためし新商品ナビ』でも紹介していただきました
暑い季節の救世主!さっぱり味で美味しい『ストレートタイプ 冷や汁』はふたを開けてかけるお手軽タイプ
アレンジレシピでより美味しく! ごはんにかけるだけでおいしい『ストレート 冷や汁』を、ひと手間くわえてより楽しもう