お知らせ一覧
全8件中8件表示
-
2022/05/16
【Instagram限定企画】ゆず香る冷や汁の素モニターキャンペーン実施中
⇒ますやみそ公式Instagramアカウントへ
新商品「ゆず香る冷や汁の素」を試してみよう
50名様にモニター商品をお送りします!
【応募方法】
ますやみそ公式アカウントのフォロー&投稿にいいね
応募締め切り:2022年5月26日(木)まで -
2022/04/25
ご注文のお客様へのお知らせ
2022年4月29日(金)~2022年5月5日(木)は、発送業務をお休みさせていただきます。
また、4月27日(水)以降のご注文につきましても、商品によってはお届けが5月10日(火)以降になる可能性があります。
何卒ご了承のほど、お願い申し上げます。 -
2022/04/11
⇒応募フォームはこちら
どなたでもご応募できます!
抽選で合計230名様にプレゼント!!
●A賞『母の日フラワーギフト』抽選で230名様
●B賞『ますやみそ賞品詰め合わせ』抽選で30名様
応募締め切り:2022年4月30日(土)23:59まで -
2022/04/05
「新生活応援!甘酒セール 」
環境が変わり、忙しくなりがちな4月がスタート。
『毎朝100mlの甘酒』で1日のリズムを整えましょう!
自社工場でつくった米麹と国産米だけをつかった、ノンアルコール・砂糖不使用の甘酒が
ただいま1ケース(12本入り)が10%OFF
セール期間:2022年4月20日(水)まで -
2022/03/29
❶「2種の鍋の素セット(藻塩鍋の素×3、とりと白菜の鍋の素×3)」
❷「3種の鍋の素セット(鬼辛キムチ鍋の素×1、カレー鍋の素×2、生姜鍋の素×3)」
2パターンの鍋の素セットをご用意。
刺激のあるお鍋がお好みの方は3種セットを、オルニチンやコラーゲンをたっぷり含んだお鍋を
楽しみたい方は2種セットがおすすめです。
ますやみその鍋の素は濃縮タイプ。
だから、煮詰まっても最後まで美味しいスープが味わえます。
合わせみそや白みそ、赤みそなどお鍋に最適なおみそを選んで仕上げた味を、ぜひお試しください。 -
2022/01/26
いつもご利用いただき、誠にありがとうございます。
2022年1月26日(水)よりオンラインショップをより使いやすく快適にご利用いただけるように、リニューアルいたしました。
■会員情報の移行作業のお願い
旧オンラインショップにご登録の会員情報およびポイントは引き続きご利用いただけます。
リニューアルにあたり、お手数ではございますが会員情報移行の手続きをお願いしております。
会員情報の移行の流れ
パスワードの再設定画面
1.「規約に同意してパスワード変更画面に進む」をクリック
2.新しいパスワードを入力し、パスワードの変更を行ってください。
webページからのメッセージが表示されれば移行が完了します。
ショップリニューアルにあたり、会員の皆様には迷惑をおかけし大変申し訳ございません。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。 -
2022/01/26
中身そのまま、使いやすいボトルタイプの赤みそが登場!
●ますやみその赤味噌は米と麦をブレンドした合わせ味噌
ますやの赤味噌の特長は、麦味噌と米味噌をブレンドした香り高い、つやのある赤褐色のすり味噌です。
味噌作りに適した大麦と米、大豆を使い、じっくりと歳月をかけて仕込みました。
よく熟成した赤味噌は特有の色と香りを持ち旨味が強いのが特徴的。
昔から各地域で郷土料理に使われてきた歴史があり、最近では、その旨味や色から中華風の料理等にも幅広く活用されています。
●ますやみその白味噌はまろやかな甘みを持った甘口味噌
ますやみその白味噌は、農薬を使用していない大豆と国産米を使用して入念に仕込んでいます。
赤味噌と白味噌の違い
赤味噌と白味噌は作り方に違いがあります。
それは、大豆を蒸すか煮るかの違いによるもの。
▼赤味噌▼
大豆を蒸す→食塩・米麹または麦麹と混ぜ合わせる→長期間発酵させる→撹拌して空気にさらす→完成
▼白味噌▼
大豆を煮る→食塩・米麹または麦麹と混ぜ合わせる→短期間で熟成させる→撹拌しない→完成
蒸すと大豆の褐変を引き起こす成分が大豆に残るので褐変しますが、煮ると大豆の褐変を引き起こす成分が煮汁に移るため褐変しないのです。
また、撹拌して空気にさらすことで着色するため、白味噌では撹拌をあまり行いません。
味噌の色の違いって何?
味噌に色の違いや濃淡の差が出るのは、発酵熟成中に起こる『メイラード反応』が原因。
メイラード反応とは、原料である大豆に含まれるアミノ酸が糖と反応して褐色に変色することです。
製品になっても熟成は進んでいきます。 -
2022/01/26
「瀬戸内海産いりこ使用 即席いりこみそ汁」
瀬戸内産いりこ使用した出汁と米と麦の合わせみそ仕立てで、つくった地元の味。
お湯を注ぐだけで簡単にできあがります。
瀬戸内のだしと言えば「いりこだし」。
穏やかな瀬戸内海で育ったいりこは、濃厚で旨みが強いのが特徴です。
そんな「瀬戸内産いりこ」でだしをとった即席いりこみそ汁で、瀬戸内の味を味わってみませんか。
- 1